ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年07月24日

五十沢キャンプ場


さて、7月の三連休は、昨年の秋にも訪れた五十沢キャンプ場に2泊3日で行ってきました。昨年の訪れた際に、ここの五十沢川がとても綺麗で、夏に来たら水遊びにもってこいと思い、この三連休をここで過ごす事に決めたのでした。

五十沢キャンプ場  五十沢キャンプ場

ということで、いつもながらの出発です。今回は事前に荷物を詰め込む事が出来なかったので、5時には起きたのですが、いろいろと積み込み作業をしていたら、7時の出発となってしまいました。


※ ※ ※



外環⇒関越道でそれなりの渋滞を過ごして、六日町I.C.で降り、お米のおいしい南魚沼の方に向かいます。 高速で4時間、高速を降りてから1時間ぐらいという感じで、お昼過ぎに到着しました。

五十沢キャンプ場  五十沢キャンプ場

以前は、受付をすませると、原付バイクでおじちゃんがサイトまで案内してくれましたが、今回は区画に番号が振られていて選ぶ方式になっていました。お昼過ぎということもあってか、まだ空いている状態なので、好きなサイトを選ばせてもらえました。


※ ※ ※



五十沢キャンプ場  五十沢キャンプ場

さて、テントを設営しつつお昼ご飯ということで、簡単にそうめんを食しました。渋滞がひどかったらどこかで食べようかと考えていましたが、それほどでもなかったので、キャンプ場でお昼ご飯となりました。それにしても暑い暑い暑いですね。都会よりは全然ましですが、それでも設営していると汗だくです(汗


※ ※ ※



さて、テントの設営が終わったら川遊びです。今回は水着も持ってきていますが、今日はまずはお試しということで、、、


五十沢キャンプ場  五十沢キャンプ場  五十沢キャンプ場

二枚目の写真は、水中から撮影した写真です。今回、防水のコンパクトデジカメを購入したので、いろいろ試してみました。

試してみてわかったことは、防水性能は十分にわかったのだけど、濡らしてしまうとレンズに水滴が付いてしまうので、それを拭き取るのが結構大変。水滴が付いていると、撮影しても変にぼけている写真になってしまうし。かといってそもそも川遊びをしているので、乾いたタオルとか持ってないし。次回からは、何らかの工夫が必要と思いました。


※ ※ ※



ということで、川遊びをして温泉に行こう〜。と出発しました。けど途中の信号が点いていない・・・。ん?五十沢温泉ゆもとかんを訪れましたが、真っ暗で誰もいない・・・・。うーん、ということで、もう一カ所 さくり(だったかな^^;) というところに行ったのですが、「停電で、今日はだめですー」とのこと。

キャンプ場にいると、停電とかには気がつきませんよね・・・・。

五十沢キャンプ場  五十沢キャンプ場  五十沢キャンプ場

しかたなくキャンプ場に戻ってきてお夕飯です。キャンプと言えばの定番中の定番、カレーライスです。

いちおう炒め役を息子にやらせたのですが、ちょっとタマネギが焦げました。まぁ、そんなもんです。

しかし、味はおいしい、おいしい。やっぱりアウトドアで食すご飯はおいしいですね。


※ ※ ※



五十沢キャンプ場

去年のシルバーウィークの時はなかったのですが、管理棟の横でキャンプファイヤーが催されました。アルバイト(?)のお姉さんの「ピーン、ポーン、パーン、ポーン・・・」には、なかなか笑かしてもらいましたが、キャンプファイヤーもなかなか盛り上がっておりました。うちの息子も、ヤンヤヤンヤと参加しておりました。

さて、その後、夜は日本酒をちびちびやりながら、UNOやトランプをちょこちょこっとやって22時頃には、いつまにか夢の中に・・・。


※ ※ ※



五十沢キャンプ場  五十沢キャンプ場

ということで朝になりました。最近は、キャンプ場でもまったりしちゃって、6時に起きるということはなくなってしまったかな・・・。ということで、この日も7時頃にのそのそと起床です。

朝ご飯は、チョコチップクッキーとスクランブルエッグです(笑)

お昼に焼くパン生地をこねこねしたら、川にゴーです。


※ ※ ※



五十沢キャンプ場  五十沢キャンプ場  五十沢キャンプ場

ということで、念願の川遊びです。キャンプ場にいくつか行きましたが、川遊びが楽しめそうな川があるところっていうのには、なかなかあたりませんでした。

ということで、泳いじゃったりもしましたが、改めて思ったのは、水の流れというのはパワーがありますね。水の事故に遭わないように、十分な注意が必要ですね。

五十沢キャンプ場 五十沢キャンプ場 五十沢キャンプ場



※ ※ ※



五十沢キャンプ場  五十沢キャンプ場  五十沢キャンプ場  五十沢キャンプ場

こちらもキャンプの定番ですが、川遊びの前にパン生地をこねておいて発酵させておいたので、お昼はパンを焼いて食します。

ダッチオーブンの火加減は難しいですね。今回は、ちょっとだけ下火が強かったようです。それでもおいしいパンが焼けました。

一回目はウィンナーパンでした。写真がありませんが^^;

二回目は、二枚目の写真ですが、真ん中にシナモンロール、そのまわりは、カレーパンです。カレーパンの中身は、昨日作ったカレーのルーを入れました。スープみたいな感じのカレーがとっても美味しかったです。ただ、口の中はやけどしますね。はい^^;

三回目は、中身はミートソース、外側はピザ風の感じで。こちらも美味しく焼き上がりました〜


※ ※ ※



お昼を食べたら今度は夕飯の準備です(笑)

五十沢キャンプ場  五十沢キャンプ場  五十沢キャンプ場  五十沢キャンプ場

ゴールデンウィークのキャンプでも作ってみたローストビーフに再挑戦です。今回は、800gの国産牛の肉をあらかじめ購入して行きました。

ガーリックをプスプスさして、たこ糸で縛ります。しかし、このぐらいのサイズの肉だったら、わざわざたこ糸で縛らなくても良いのかな?あんまりたこ糸のありがたみが分かっていません(笑)

で、オリーブオイルにニンニクをいれて香り付けをしたところに、肉の表面を焼き焼きします。この後、写真を撮ってはいませんが、肉の表面が焼けたら、ダッチオーブンに焼き網を敷いて、肉を網の上に乗せ、まわりにジャガイモ/ニンジン/トウモロコシを入れて蓋をして、さっきのパンを焼く時と同じ感じの炭火で30分ほど焼きます。

五十沢キャンプ場  五十沢キャンプ場

ということで、写真のように焼き上がりました。美味しい感じに焼き上がりました。しかしローストビーフは切ってみないと、うまく出来上がったか分かりません。

夕飯の時に、切ってみたところ、前回よりかはローストビーフっぽく焼き上がりました。味は800gの国産牛ということもあり、美味しくないわけがありません。いい感じです。おいしいです。

次回に向けてのポイントとしては、もう少しガーリックは少なくてよいかな。というところでしょうか。それよりも胡椒をもう少し効かせた方のが美味しい感じに出来上がるかなと。


※ ※ ※



五十沢キャンプ場  五十沢キャンプ場

ということで最終日の朝です。キャンプ場の朝は清々しくてよいですね。日が当たりだすまでは、なんとも気持ちがよいです。

朝食はホットケーキです。一個だけチーズを埋め込んだものを作ったりしています。まぁ、今回は朝食は簡単に簡単にということで。

朝食を食べたら撤収ですが、暑いのなんのって。もう汗でびしょびしょです。ということで、撤収した後に、川でもう一度水浴びをして涼んでからキャンプ場を後にしました。


※ ※ ※



さて、帰り道に津南のひまわり畑を訪れようと計画していました。しかーし、残念ながら一週早かったために、まだ咲いていませんでした。それでもひまわりのつぼみが一面に広がっているのは、それはそれで圧巻でした。咲いたときに、もう一度来たい気もしますが、チャンスはあるかな〜。

五十沢キャンプ場  五十沢キャンプ場



※ ※ ※



さて、津南からは、前回の五十沢キャンプの帰りにも寄った魚野の里でお昼ご飯を食べて、帰路につきました。

いや、しかし暑いですね〜。外の気温が37.5℃だって。というので、こんな写真を撮っていましたが、いつものうちに着いた時の走行距離数の写真を撮り忘れてしまいました orz...。

次回は、9月の三連休を考えていたのですが、その翌日から息子の中間試験ということが判明し、どうやら行けそうもありません。さて次回はいつになるやら。。。






同じカテゴリー(キャンプレポート)の記事画像
2014年 GW 奥飛騨温泉郷オートキャンプ場(後編)
2014年 GW 奥飛騨温泉郷オートキャンプ場(前編)
高ソメキャンプ場
キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原
2011年 夏休み 6泊7日キャンプ(富山・福井)(4)
2011年 夏休み 6泊7日キャンプ(富山・福井)(3)
同じカテゴリー(キャンプレポート)の記事
 2014年 GW 奥飛騨温泉郷オートキャンプ場(後編) (2014-05-11 17:47)
 2014年 GW 奥飛騨温泉郷オートキャンプ場(前編) (2014-05-11 17:46)
 高ソメキャンプ場 (2012-08-19 01:22)
 キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原 (2011-11-06 17:13)
 2011年 夏休み 6泊7日キャンプ(富山・福井)(4) (2011-09-11 15:16)
 2011年 夏休み 6泊7日キャンプ(富山・福井)(3) (2011-09-11 00:32)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
五十沢キャンプ場
    コメント(0)