2011年09月04日
2011年 夏休み 6泊7日キャンプ(富山・福井)(2)

6泊7日キャンプの3日目は、立山黒部アルペンルートです。2007年にも行っているのですが、そのときは台風が来ていたりして天気が今ひとつだったのですが、今回はよい天気で素晴らしい立山連峰を見ることができました。
その(1)
その(2)
その(3)
その(4)
立山駅



立山黒部アルペンルート







程なく標高1,000mを越えます。途中には樹齢がたくさんのブナの木や称名滝などが見られます。ポイントポイントでバスがゆっくり走ってくれたり一瞬止まってくれたりします。


弥陀ヶ原ホテルを越えると、雲海が見え始め、景色が立山という感じになってきて、否が応でも気分が盛り上がってきます。
室堂

ということで、室堂に到着です。階段を上がってターミナルの屋上に出ると、雄大な景色が広がります。

今回の散策ルートは、いい天気だし時間もあるしということで、左回りに大きく回ることにしました。
室堂ターミナル ⇒ 立山室堂山荘 ⇒ ミドリガ池 ⇒ ミクリガ池 ⇒ 血の池 ⇒ リンドウ池 雷鳥沢 ⇒ 地獄谷 ⇒ ミクリガ池 ⇒ 室堂ターミナル
というルートにしました。
歩き始めてすぐのあたりで、Photosynthでパノラマ画像をとってみました。 コチラです。
立山
立山という名前の山は無くて、立山黒部アルペンルートでは、以下のように紹介されています。
立山は、雄山[おやま](3,003m)、大汝山[おおなんじやま](3,015m)、富士ノ折立[ふじのおりたて](2,999m)を総称した呼び名です。 雄山頂上には雄山神社峰本社があり、ここからは360度の展望で、遠く富士山、御嶽山、そして黒部川の源流と富山湾を一望できます。

ということで、写真が立山のはずです・・・。左下に見えるのが、立山室堂山荘です。
立山室堂山荘


左回りの方は、すこし人が少なめです。まずは立山室堂山荘です。
で、この辺りで時計の標高を見てみると、2,330mでした。
ミドリガ池



上の写真がミドリガ池です。日陰のところは、雪が残っています。左下の写真は、室堂山荘からミドリガ池に向かう遊歩道です。どこも石畳で整備されているので、安心して歩けます。

これって雷鳥のヒナ?
剱岳?



ミドリガ池を進むと左手にミクリガ池が見えてきます。さらに進むとミクリガ池温泉が見えてきて、遠くに剱岳が見えます。(っていうか本当に剱岳なのか自信無いけど。)手前の建物は、雷鳥荘で、奥の赤いのがロッジ立山ですかね。
雷鳥沢



血の池を過ぎて、リンドウ池を過ぎて、雷鳥荘を過ぎると、雷鳥沢キャンプ場が見えてきます。こういうテント場を実際に見るのは初めてですが、気持ち良さそうですね〜。
目を凝らしてみると、登山している人たちも見ることができました。
地獄谷




雷鳥沢を折り返して、地獄谷です。ガスが強いと警告版が建てられていましたが、本当にガスはきつかったですね。
高山植物

地獄谷からミクリガ池方面に登るこの石段が、ほんときつかった。なんだかんだで、3回ぐらい小休止を取りました(汗)
しかし、こんな奇麗な高山植物がチラチラと咲いています。






ミクリガ池


立山玉殿の湧水

ということで、室堂ターミナルまで戻ってきました。ここの湧水をペットボトルに蓄えて、⇒ 美女平 ⇒ 立山 と帰路につきます。
きときと寿し
今晩の夕飯は、せっかく日本海側に来たのだから、お寿司屋さんにしようということで、調べてきたきときと寿しに行くことにしました。せっかくなので氷見の本店に向かったのですが、途中コインランドリーに寄ったりもしましたが、意外に遠かった(笑)



しかし、さすが日本海側(と、それなりの値段)なので、どれもこれもおいしくいただきました。
ということで、3日目も終わって行きます。立山は素晴らしく、こういった山を色々と見てみたい(登りたいとはいわない(笑))と思った一日でありました。
翌日は撤収して、福井に移動ですー。 つづく
Posted by takader at 10:19│Comments(4)
│キャンプレポート
この記事へのコメント
天気が良くてよかったですねー
うちも立山は候補だったんですが・・・・
雷鳥の雛ではありません。たぶんイワヒバリでしょう。
うちも立山は候補だったんですが・・・・
雷鳥の雛ではありません。たぶんイワヒバリでしょう。
Posted by sigebo at 2011年09月07日 21:16
あら、雷鳥ではなかったのですね。残念(笑)
天気はよかったのですが、やっぱりお昼を過ぎたあたりからは、山頂の方はガスがかかってきますね〜。午前中に行動するのが、よいようです。
天気はよかったのですが、やっぱりお昼を過ぎたあたりからは、山頂の方はガスがかかってきますね〜。午前中に行動するのが、よいようです。
Posted by takader
at 2011年09月08日 00:22

takaderさんはじめまして
足跡からおじゃまさせてもらいました
立山黒部アルペンルートむちゃくちゃきれいですねぇ
昔観光でいったことはありますが若かったし
超インドア人間だったので印象が残ってないです
福井のレポート楽しみにまってます
じじ1202
足跡からおじゃまさせてもらいました
立山黒部アルペンルートむちゃくちゃきれいですねぇ
昔観光でいったことはありますが若かったし
超インドア人間だったので印象が残ってないです
福井のレポート楽しみにまってます
じじ1202
Posted by じじ1202
at 2011年09月08日 09:26

じじ1202さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
じじ1202さんのblogも拝見させていただきました。三国にキャンプに行かれたんですね〜。実は福井は私たちもそこでキャンプしました。
福井のレポートもお楽しみに〜(って、それほどでもないのですが(笑))
コメントありがとうございます。
じじ1202さんのblogも拝見させていただきました。三国にキャンプに行かれたんですね〜。実は福井は私たちもそこでキャンプしました。
福井のレポートもお楽しみに〜(って、それほどでもないのですが(笑))
Posted by takader
at 2011年09月08日 22:54

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。