ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年09月05日

2009年 夏休み 6泊7日キャンプ③

三日目です〜


だいたい朝は、5時過ぎぐらいにいったん目が覚めて、うにょうにょしつつだいたい6時から活動を開始しますニコッ

今朝のパンは、ウインナーやハムやチーズを使ったパンにしてみました。

かなりおいしくできることがわかったので、この日以降、何をどう混ぜて、どういう形にすると、どういう風に焼き上がるかを、色々試してみることに〜アップ

2009年 夏休み 6泊7日キャンプ③ 2009年 夏休み 6泊7日キャンプ③


※ ※ ※


さて、本日は観光デーということで、岩手といえば金色堂ということで、平泉方面に向かいます。

東京からは、当然遠いのですが、モビリアのある陸前高田からも平泉というのは50kmぐらいあり結構遠いです。

しかし、道が混んでいることはないし、山間を縫う道では信号はほとんどないし、景色もすばらしいので、飽きることなくドライブが楽しめます。


※ ※ ※


ということで、中尊寺そばの平泉町営駐車場に車を止めて、月見坂をてくてく歩いて行きます。

月見坂を歩いて行くと、八幡堂、東物見、弁慶堂、地蔵堂、薬師堂、そして本堂と続きます。

2009年 夏休み 6泊7日キャンプ③ 2009年 夏休み 6泊7日キャンプ③ 2009年 夏休み 6泊7日キャンプ③
月見坂 本堂 中尊寺蓮?


そして、本堂を過ぎると、峯薬師寺、不動堂、大日堂、鐘楼、そして讃衡蔵で拝観券を購入します。この讃衡蔵には金色堂で発見されたいろいろな装飾品などが飾られた、ちょっとした美術館になっています。

そして、いよいよ金色堂ですが、いや金ぴかですね〜アップ黄色い星

覆堂に覆われているので、気になりませんが、参道を歩いてきてこの金ぴかのものがむき出しに出現したら、結構びっくりするでしょうねビックリ

2009年 夏休み 6泊7日キャンプ③ 2009年 夏休み 6泊7日キャンプ③
奥に見えるのが金色堂です・・・が、写真は覆堂です。覆堂の中は撮影禁止なのですダウン こちらは、昔の覆堂です。室町時代の中期に作られたといわれています。


※ ※ ※


さて、お昼を過ぎたぐらいの時間となったのですが、さてお昼はどうしようと思案しておりまして・・・。やっぱり岩手に来たのだから三大麺のわんこそば・じゃじゃ麺・冷麺のどれかを食べようと。

じゃじゃ麺かな〜と思いつつ、じゃじゃ麺といえば盛岡・・・。ここまで書いておりませんでしたが、偶然中尊寺で嫁さんの会社時代のお友達と遭遇いたしまして、そちらのご家族がるるぶをお持ちだったので、見せてもらっちゃいました。で、そこに載っていた白龍(ぱいろん)というじゃじゃ麺のお店に向かうことにいたしました。

と、簡単に書きましたが、平泉から盛岡まで東北道を使い80kmぐらいありますガーン


※ ※ ※


さて、るるぶにも載っている白龍というお店ですが、やっぱり有名みたいで、路上パーキングを監視しているおじさんによると、「いつもすごい行列ができているけど、今日はそうでもないね〜。いつもだと40分パーキングだと時間が足りないんだよ〜(笑)」とのことキラキラ

お昼の時間もだいぶ過ぎていて、確かに行列にはなっていないけど、ちょっと待って入れるという感じでした。

2009年 夏休み 6泊7日キャンプ③ 2009年 夏休み 6泊7日キャンプ③ 2009年 夏休み 6泊7日キャンプ③
こちらが白龍の外観です。るるぶを見せてもらわなければ、絶対辿り着けないお店ですね(笑) こちらがじゃじゃ麺アップ
味は正直普通〜。大盛りだと最後は飽きちゃうかも。けど、きっとココで食べたのは正解なんだろうな。店の秘伝であろうみその味次第でじゃじゃ麺の味は変わるだろうから。
絶品はこちら(笑)。じゃじゃ麺を食べた後のお皿に、生卵を落としてぐちょぐちょかき混ぜた後、店員さんにお皿を渡すと、ゆで汁と(たぶん塩こしょうとかも入れられて)また秘伝のみそを入れてもらうと、卵スープの出来上がりです。(店のメニューとしては、ちいたんたん50円となっています。)


※ ※ ※


さて、帰り道は遠野とかを通りまして、また違った山々の美しい景色を見ながらドライブドライブと戻りました。

遅めの昼食でそんなにおなかも空いていないので、晩ご飯はカップヌードルで済ましちゃいながら、焚き火でお菓子という感じでしたニコニコ

ということで、三日目の夜も更けて行くのでした・・・・




タグ :モビリア

同じカテゴリー(キャンプレポート)の記事画像
2014年 GW 奥飛騨温泉郷オートキャンプ場(後編)
2014年 GW 奥飛騨温泉郷オートキャンプ場(前編)
高ソメキャンプ場
キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原
2011年 夏休み 6泊7日キャンプ(富山・福井)(4)
2011年 夏休み 6泊7日キャンプ(富山・福井)(3)
同じカテゴリー(キャンプレポート)の記事
 2014年 GW 奥飛騨温泉郷オートキャンプ場(後編) (2014-05-11 17:47)
 2014年 GW 奥飛騨温泉郷オートキャンプ場(前編) (2014-05-11 17:46)
 高ソメキャンプ場 (2012-08-19 01:22)
 キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原 (2011-11-06 17:13)
 2011年 夏休み 6泊7日キャンプ(富山・福井)(4) (2011-09-11 15:16)
 2011年 夏休み 6泊7日キャンプ(富山・福井)(3) (2011-09-11 00:32)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2009年 夏休み 6泊7日キャンプ③
    コメント(0)