2009年09月05日
2009年 夏休み 6泊7日キャンプ④
はい、四日目です〜
今日で岩手ともお別れであります。モビリアをチェックアウトして、一路那須に向かいます

と、一路那須に向かうはずだったのですが、昨日会った嫁さんのお友達から、厳美渓のお団子がカゴに乗って渓谷を渡ってくる話を聞いていて、どーしてもそれを見てみたいということになり、厳美渓に寄り道することにしました。

![]() |
![]() |
![]() |
カゴの中に、お金(一人前400円(・・・だったかな![]() ![]() |
すると、団子屋さんがロープを引っ張りカゴを引き上げて、料金分の団子を乗せてカゴを、しゅるしゅるしゅる〜〜〜と戻してくれます。どうやって人数を知るのかわかりませんが、おちゃがちゃんと3つ乗っていました![]() |
お団子はこんな感じ。おいしい。いや、ほんと。 |
あっ、厳美渓も美しい渓谷でした・・・、はい。
で、一路那須に!・・・なのですが、お昼ご飯ということで、岩手の三大麺のもう一つわんこそばを食べることにしました。


といろいろな寄り道をいたしましたが、第二の目的地、キャンプ・アンド・キャビンズに到着いたしました。




こちらは、モビリアとはがらっと異なり、アメリカンな感じのキャンプテーマパークのような感じです。
16時少し前にC&Cに到着しましたが、16時からC&Cで有名(?)な、超スーパーボールすくいが始まりました



さて、こちらでも設営を開始しなければいけませんが、モビリアほど広くはありませんが、それでもひろーい区画でした。
区画の形は、様々で、微妙に広さは違うのでしょうけど、私たちが泊まったT13(だったかな・・・)は、ひろーい区画でした。



C&Cでは、キャンプっぽくということで、今晩はカレーです。
じつは、モビリアに注文していたお肉が余っていて、そのお肉を入れたカレーにしました。超は付かないにしても、焼肉用のお肉でカレーなんて超贅沢!?
ということで、お肉がとてもうまいカレーが出来上がりました



ということで、岩手から栃木県は那須高原に移ってきました。受け付けた瞬間からキャンプ場で楽しめそうな、そんなかんじのキャンプ・アンド・キャビンズでした

2009年09月05日
2009年 夏休み 6泊7日キャンプ③
三日目です〜
だいたい朝は、5時過ぎぐらいにいったん目が覚めて、うにょうにょしつつだいたい6時から活動を開始します
今朝のパンは、ウインナーやハムやチーズを使ったパンにしてみました。
かなりおいしくできることがわかったので、この日以降、何をどう混ぜて、どういう形にすると、どういう風に焼き上がるかを、色々試してみることに〜
※ ※ ※
さて、本日は観光デーということで、岩手といえば金色堂ということで、平泉方面に向かいます。
東京からは、当然遠いのですが、モビリアのある陸前高田からも平泉というのは50kmぐらいあり結構遠いです。
しかし、道が混んでいることはないし、山間を縫う道では信号はほとんどないし、景色もすばらしいので、飽きることなくドライブが楽しめます。
※ ※ ※
ということで、中尊寺そばの平泉町営駐車場に車を止めて、月見坂をてくてく歩いて行きます。
月見坂を歩いて行くと、八幡堂、東物見、弁慶堂、地蔵堂、薬師堂、そして本堂と続きます。
そして、本堂を過ぎると、峯薬師寺、不動堂、大日堂、鐘楼、そして讃衡蔵で拝観券を購入します。この讃衡蔵には金色堂で発見されたいろいろな装飾品などが飾られた、ちょっとした美術館になっています。
そして、いよいよ金色堂ですが、いや金ぴかですね〜

覆堂に覆われているので、気になりませんが、参道を歩いてきてこの金ぴかのものがむき出しに出現したら、結構びっくりするでしょうね
※ ※ ※
さて、お昼を過ぎたぐらいの時間となったのですが、さてお昼はどうしようと思案しておりまして・・・。やっぱり岩手に来たのだから三大麺のわんこそば・じゃじゃ麺・冷麺のどれかを食べようと。
じゃじゃ麺かな〜と思いつつ、じゃじゃ麺といえば盛岡・・・。ここまで書いておりませんでしたが、偶然中尊寺で嫁さんの会社時代のお友達と遭遇いたしまして、そちらのご家族がるるぶをお持ちだったので、見せてもらっちゃいました。で、そこに載っていた白龍(ぱいろん)というじゃじゃ麺のお店に向かうことにいたしました。
と、簡単に書きましたが、平泉から盛岡まで東北道を使い80kmぐらいあります
※ ※ ※
さて、るるぶにも載っている白龍というお店ですが、やっぱり有名みたいで、路上パーキングを監視しているおじさんによると、「いつもすごい行列ができているけど、今日はそうでもないね〜。いつもだと40分パーキングだと時間が足りないんだよ〜(笑)」とのこと
お昼の時間もだいぶ過ぎていて、確かに行列にはなっていないけど、ちょっと待って入れるという感じでした。
※ ※ ※
さて、帰り道は遠野とかを通りまして、また違った山々の美しい景色を見ながらドライブドライブと戻りました。
遅めの昼食でそんなにおなかも空いていないので、晩ご飯はカップヌードルで済ましちゃいながら、焚き火でお菓子という感じでした
ということで、三日目の夜も更けて行くのでした・・・・
だいたい朝は、5時過ぎぐらいにいったん目が覚めて、うにょうにょしつつだいたい6時から活動を開始します

今朝のパンは、ウインナーやハムやチーズを使ったパンにしてみました。
かなりおいしくできることがわかったので、この日以降、何をどう混ぜて、どういう形にすると、どういう風に焼き上がるかを、色々試してみることに〜



さて、本日は観光デーということで、岩手といえば金色堂ということで、平泉方面に向かいます。
東京からは、当然遠いのですが、モビリアのある陸前高田からも平泉というのは50kmぐらいあり結構遠いです。
しかし、道が混んでいることはないし、山間を縫う道では信号はほとんどないし、景色もすばらしいので、飽きることなくドライブが楽しめます。
ということで、中尊寺そばの平泉町営駐車場に車を止めて、月見坂をてくてく歩いて行きます。
月見坂を歩いて行くと、八幡堂、東物見、弁慶堂、地蔵堂、薬師堂、そして本堂と続きます。
![]() |
![]() |
![]() |
月見坂 | 本堂 | 中尊寺蓮? |
そして、本堂を過ぎると、峯薬師寺、不動堂、大日堂、鐘楼、そして讃衡蔵で拝観券を購入します。この讃衡蔵には金色堂で発見されたいろいろな装飾品などが飾られた、ちょっとした美術館になっています。
そして、いよいよ金色堂ですが、いや金ぴかですね〜


覆堂に覆われているので、気になりませんが、参道を歩いてきてこの金ぴかのものがむき出しに出現したら、結構びっくりするでしょうね

![]() |
![]() |
奥に見えるのが金色堂です・・・が、写真は覆堂です。覆堂の中は撮影禁止なのです![]() |
こちらは、昔の覆堂です。室町時代の中期に作られたといわれています。 |
さて、お昼を過ぎたぐらいの時間となったのですが、さてお昼はどうしようと思案しておりまして・・・。やっぱり岩手に来たのだから三大麺のわんこそば・じゃじゃ麺・冷麺のどれかを食べようと。
じゃじゃ麺かな〜と思いつつ、じゃじゃ麺といえば盛岡・・・。ここまで書いておりませんでしたが、偶然中尊寺で嫁さんの会社時代のお友達と遭遇いたしまして、そちらのご家族がるるぶをお持ちだったので、見せてもらっちゃいました。で、そこに載っていた白龍(ぱいろん)というじゃじゃ麺のお店に向かうことにいたしました。
と、簡単に書きましたが、平泉から盛岡まで東北道を使い80kmぐらいあります

さて、るるぶにも載っている白龍というお店ですが、やっぱり有名みたいで、路上パーキングを監視しているおじさんによると、「いつもすごい行列ができているけど、今日はそうでもないね〜。いつもだと40分パーキングだと時間が足りないんだよ〜(笑)」とのこと

お昼の時間もだいぶ過ぎていて、確かに行列にはなっていないけど、ちょっと待って入れるという感じでした。
さて、帰り道は遠野とかを通りまして、また違った山々の美しい景色を見ながらドライブドライブと戻りました。
遅めの昼食でそんなにおなかも空いていないので、晩ご飯はカップヌードルで済ましちゃいながら、焚き火でお菓子という感じでした

ということで、三日目の夜も更けて行くのでした・・・・
タグ :モビリア
2009年09月05日
2009年 夏休み 6泊7日キャンプ②
さて、二日目の朝を迎えました〜
今回のキャンプでは、朝食は毎回焼きたてパンにしようと思っています。ダッチオーブンを持ってきましたが、そのためだけにしかダッチオーブンを使わなかったような・・・
前回のキャンプで、生地をこねるのを朝からやるのは、いくら早起きしても時間が足りないということがわかりました。発酵に一時間とか、二次発酵に○○分とかしていたらお昼になってしまいますから
ということで、今回は前の晩に生地はこねてしまい、発酵しすぎるとかそういうことは気にせず、生地を一晩寝かせることにしました。で、朝起きたら、炭をおこしつつ、パンを整形して二次発酵とかだと、ちょうど良い感じです。
何がつらいかというと、晩に遊び疲れていたとしても、ぐっとお酒を飲むのをこらえて、パン生地を作る必要があることですかね・・・
※ ※ ※
こちらは、A1からの目の前にある南サニタリーハウスです。
トイレもきれいですし、気持ちよく利用させていただきました。
コインシャワーもありますが、利用しなかったので、どんな感じかはわかりません。けど、広いので、きっと広々して利用しやすいのだと思います・・・。
※ ※ ※
さて、二日目のイベントは、海水浴です。
場所はモビリアからほど近い、広田海岸です。モビリアのスタッフの方から、「水はちょっと冷たいけど、きれいさでは日本でも何本かの指に入るおすすめの場所
」とのことでした。
高田松原の海水浴場も考えたのですが、ちょっと遠いし、なんか有名っぽくて混んでるかな〜と、こちらにしました。 (大きな地図で見る)
さすがに東京近郊の海とは全然違い、足下まで見える水のきれいさ、人も少なく遠くまで海水浴に来て正解!
という感じでした。
※ ※ ※
さて、三時ぐらいには海水浴場を引き上げ、昨日ちょっと訪れた黒崎仙峡に向かいます。ここには温泉がありまして、その名も黒崎仙峡温泉です
こちらの温泉からは、綺麗な海が見えまして、とても気持ちのよい温泉です。お値段もリーズナブルです
※ ※ ※
さて、温泉でさっぱりした後は、岩手といえばリアス式海岸ということで、夕飯までの間いろいろと見て回りました。
有名なのは、3つ穴があいた穴通磯でしょうか。
今回は、海水浴〜温泉の後の少ない時間でしか見て回れませんでしたが、この様々な形の海岸沿いをのんびり歩くのも気持ちがいいだろうなと思います
※ ※ ※
夕飯ですが、せっかく岩手まで来たということで、おいしいものを食べましょうということで、この日は外食です。
またまた、モビリアの方に和食でおすすめのお店ってあります?との問いにご紹介いただいたのが、ひとかべというお店。
テレビでも何回か紹介されているらしく、お店には色々な方の色紙がありました。
お料理は、お値段もそれなりにはしますが
、ボリュームもあるし、海の幸系はおいしいし、満足満足であります。
※ ※ ※
ということで、二日目は今年の夏唯一の海水浴を楽しめ、岩手の海の幸を堪能いたしました〜
今回のキャンプでは、朝食は毎回焼きたてパンにしようと思っています。ダッチオーブンを持ってきましたが、そのためだけにしかダッチオーブンを使わなかったような・・・

前回のキャンプで、生地をこねるのを朝からやるのは、いくら早起きしても時間が足りないということがわかりました。発酵に一時間とか、二次発酵に○○分とかしていたらお昼になってしまいますから

ということで、今回は前の晩に生地はこねてしまい、発酵しすぎるとかそういうことは気にせず、生地を一晩寝かせることにしました。で、朝起きたら、炭をおこしつつ、パンを整形して二次発酵とかだと、ちょうど良い感じです。

何がつらいかというと、晩に遊び疲れていたとしても、ぐっとお酒を飲むのをこらえて、パン生地を作る必要があることですかね・・・






トイレもきれいですし、気持ちよく利用させていただきました。
コインシャワーもありますが、利用しなかったので、どんな感じかはわかりません。けど、広いので、きっと広々して利用しやすいのだと思います・・・。
さて、二日目のイベントは、海水浴です。
場所はモビリアからほど近い、広田海岸です。モビリアのスタッフの方から、「水はちょっと冷たいけど、きれいさでは日本でも何本かの指に入るおすすめの場所

高田松原の海水浴場も考えたのですが、ちょっと遠いし、なんか有名っぽくて混んでるかな〜と、こちらにしました。 (大きな地図で見る)
さすがに東京近郊の海とは全然違い、足下まで見える水のきれいさ、人も少なく遠くまで海水浴に来て正解!









さて、温泉でさっぱりした後は、岩手といえばリアス式海岸ということで、夕飯までの間いろいろと見て回りました。
有名なのは、3つ穴があいた穴通磯でしょうか。
今回は、海水浴〜温泉の後の少ない時間でしか見て回れませんでしたが、この様々な形の海岸沿いをのんびり歩くのも気持ちがいいだろうなと思います






またまた、モビリアの方に和食でおすすめのお店ってあります?との問いにご紹介いただいたのが、ひとかべというお店。
テレビでも何回か紹介されているらしく、お店には色々な方の色紙がありました。
お料理は、お値段もそれなりにはしますが

ということで、二日目は今年の夏唯一の海水浴を楽しめ、岩手の海の幸を堪能いたしました〜

タグ :モビリア